教育子育て

はじめに:「やる気スイッチ」は、自分で押すもの

やる気スイッチは人から押されても長続きしない。自ら勉強する子に育てるカギは、親子の信頼関係にありました。
胎教

出産前に作った“白黒モビール”──

出産前に手作りした白黒モビール。家庭保育園で学んだ“見る力”の知育を、赤ちゃんに届けた記録です
乳児

妊娠中から始める読み聞かせ|新生児が反応する絵本と退院までのふれあい知育

妊娠中から絵本の読み聞かせを始め、退院までの間に実践していた赤ちゃんとのふれあい知育をご紹介します。絵本の選び方、手遊び、声かけのコツなど、生まれたばかりの赤ちゃんとできる無理のない知育習慣を、わが家の体験とともにまとめました。
教育子育て

絵本は“家の窓”|世界の絵本が毎月届く定期便【WORLDLIBRARY】を紹介!

幼児向け知育絵本の選び方に悩む方へ。世界の絵本が毎月届くWORLDLIBRARY定期便を体験レビュー付きでご紹介。
カテゴリなし

「勉強しなさい」と言わなくてもOK!自分から学ぶ“賢い子”に育つ4つの家庭習慣

子どもが勉強しない原因は家庭習慣かも?「勉強しなさい」を言わずに済む、親の関わり方4選を紹介します。
胎教

【実体験】胎教って本当に意味ある?お腹の赤ちゃんとつながる私流のやり方

お腹の赤ちゃんにどう接したらいい?胎教の効果が気になる方へ。私が実際にやっていた語りかけや日常の工夫をご紹介します。
教育子育て

『親のようになりたくない』私の子育てを支えている気持ち

メタディスクリプション(要約):自分の親との関係に悩みながらも、子どもとは安心できる関係を築きたい。そんな私がたどり着いた、のびのび子育てのヒントを紹介。 子どもを持つのが怖かった 親にひどい言葉を言われ、心が委縮する...
胎教

胎教からできるトイレトレーニング|妊娠中の声かけが成功のカギ

「えっ、胎教からトイレトレーニング?」そんな実体験をもとに、生まれてすぐおしっこに成功したわが家の育児記録です。
胎教

知育のスタートは、生まれる前から

「知育はいつから始めたらいいですか?」 私の答えは 「生まれる前から始められますよ」 赤ちゃんはお腹にいる時から、お母さんの声や気持ちをしっかり感じ取っています。妊娠中からたくさん語りかけることで、赤ちゃんとの信頼関係が...
教育子育て

【反抗期】がっかりされる事が一番つらい ”信頼関係の大切さ”

親にがっかりされるのが1番つらい それは、親子の間に信頼関係が築かれているから。叱るときは「あなたができると信じている。だから残念」と伝えてきました。だからこそ、「がっかりした」は「信頼を裏切った」として、深くこころに響くのです。 ...
タイトルとURLをコピーしました