成人した2人の子どもがいます。
伝えておいてよかったなと思うお金の事が4つ。
このおかげで、みんなが持ってるからと不相応に高価なものをねだられたり、
進学希望先でもめることがありませんでした。
子育て期の方の参考になれば嬉しいです。
<幼児期1つめ> お金はどうやって手に入れる?
お父さんとお母さんは、自分の時間をお金に変えてるよ
簡単に手にしたお金じゃない
お金を大切にしないことは、お父さんたちを大切にしないのと同じ
もらったお金で、あなたたちが楽しそうにしてると嬉しい
すごく幸せな気持ちになるよ
<学童期2つめ> お金には予算があるよ
二人の将来の為、お金を用意しているよ
塾に早くから通うことは、お金を先に使うこと
沢山使えば、足りなくなっちゃうよ
大学には公立と私立があって、国公立大学は学費が安いよ
成績優秀だと返さなくていい奨学金もあるし、
塾や私立大学は学費がいらなくなるの
<受験期3つめ> 浪人なんて言うんじゃねぇ!
国が国立大学に回す予算は、東京大学に半分、
残り半分のうちの半分が京都大学、
残った四分の一が他の国立大学に回されるそうだよ。
理系学部はお金ががかるから、予算が潤沢にある難関大学は
頑張って目指す価値があるよ。
一浪すると100万は軽くかかるよ💦
「受験する前から浪人なんて簡単に言うんじゃねぇ!」
「高3の1年間を頑張れない人間は、浪人しても結局同じ。1年で決めろ!」
その結果
2人とも奨学金は借りずに、一人は国立大学に。
もう一人は家から通える私立大学に。
4年間で600万
一人暮らし国立大も、家から通える私立大も かかったお金はおなじくらい。
国立大の子は、学費、家賃、光熱費、食費、生活費、部活の遠征費などの総額です。
私立大の場合、理系や医学系の学費はもっと高額ですが、我が子の学部は交通費込みでも
このくらいです。
<子育て期4つめ>600万は家庭内奨学金 投資せよ
奨学金を返済してると思って、月15000円を35年投資するように提案しました。
言ってみれば家庭内の奨学金。
何があっても途中で積み立ては辞めずに、引き出さないこと。
その間暴落も起こるだろうけど、返済はマイナスをゼロにする作業。
そう思ったらいくらマイナスになっても心穏やかでしょう?
35年投資し続けたら、老後問題もクリアできると思うよ。
アルバイトを始めた頃からニーサ
初給料をもらった時に
「月一回ご飯を食べに行ったつもりで、5000円をニーサで投資しとくといいよ。」
の言いつけを守っていた長子。早速積立額を引き上げました。
次子にも同じよう投資を勧めます。
私が学生だったころは
予算の上限も知らされず、受験申し込みの時期にお金の話をされて焦った経験があります。
だったら先に言ってよー💦
そして今、余命が近づいてから相続の話が出てきて、先に言ってよー💦(2回目)となってます。
まとめ
予算を知っておくことで、お金を考えて計画的に使えました。
幼児期からお金の話をしておくと、この先の相続や贈与のお金の話も自然にできそうです。
以上、幼児期から我が子に伝えておいて良かったお金の話でした。
子育て期の方の参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただいてありがとうございました!