胎教からできるトイレトレーニング|妊娠中の声かけが成功のカギ

胎教

妊娠中から「トイレの時間」に話しかけていた

私は妊娠中、お腹の赤ちゃんに毎日話しかけていました。
トイレに行くときも、

  • 「○○ちゃん、トイレに来たよ〜」
  • 「おしっこしようね〜 はい〜し〜〜」
  • 「すっきりしたね〜、気持ちよかったね」

など、自然な声かけを続けていました。
私にとっては日々の習慣でした。


生まれてすぐ、トイレでおしっこ成功!

赤ちゃんが生まれたあと、試しにトイレに連れて行ってみたら…
本当におしっこが出たんです!

一緒にいた母も驚いていましたが、
「でもこの子なら通じるわ」と、すんなり受け入れてくれました。


トイレ=気持ちいい場所、が自然と根づいた

赤ちゃんの頃からトイレの存在に慣れていたためか、
大きくなってからもおもらしはとても少なかったです。

夜のおむつもわりと早く卒業できました。
「トイレは気持ちのいい場所」というイメージが、自然と定着していたのかな。


胎教での声かけは、心と体の準備にも

トイレトレーニングには、心の安定と体の準備が必要です。
お腹の中にいるときから、トイレという存在にやさしく触れていたことで、
生まれてからの導入がとてもスムーズでした。

胎教での声かけは、心のつながりだけでなく、身体へのやさしい予習だったのだと感じています。


まとめ|トイレトレーニングは「胎教」からでもできる

  • 妊娠中から「トイレ」「おしっこ」などの言葉を自然に使っていた
  • 生まれてすぐにトイレでおしっこができた
  • トイレを安心できる場所と認識してくれた
  • 大きくなってからのおもらしも少なく、自信にもつながった

もちろん、子どもによって個人差はあります。
でも、「はじめるのが早すぎる」ということはありません。
妊娠中から、やさしくトイレに親しむ時間を過ごしてみるのも、おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました