「自ら勉強する子に育てたい」
親なら一度はそう願うのではないでしょうか。
でも実際は、
「どうしたら机に向かってくれるの?」
「何度言ってもやる気が見えない…」
そんな悩みを抱えている方も多いと思います。
ここでお伝えしたいのが、
やる気スイッチは、人から押されても長続きしないということ。
勉強でも、スポーツでも、片づけでも──
「やらされている感」があるうちは、本当の力は育ちません。
だからこそ大切なのが、
子どもが自分の意思で“やる気スイッチ”を入れられる状態をつくってあげること。
そしてそのスタートラインに立つには、
「親子の信頼貯金」をコツコツと貯めておくことが何より大切です。
親子の信頼貯金ってなに?
「信頼貯金」というのは、
言葉通り、親子の間にある“心の預け合い”のことです。
- 自分の気持ちをわかってくれる
- 喜ばせようとしてくれている
- 安心して甘えられる
こういった「小さな安心感」を積み重ねていくことで、
子どもの中に「この人の話なら聞いてみようかな」という気持ちが生まれてきます。
信頼貯金がないと、スイッチは入らない
たとえば、大人でも──
- 尊敬できる上司からの仕事の依頼
- 好きな先生からの宿題
- 信頼している人からのアドバイス
こういった場合は、「ちょっと気が乗らなくても頑張ってみようかな」と思えることがありますよね。
でも、信頼できない相手からの指示だったら…?
「いやいや、なんで私が?」と、反発したくなるのが自然です。
これは子どもも同じ。
信頼関係のない状態では、どんなに良い言葉も届きません。
まずは“聞く耳”を持ってもらうために、信頼貯金を貯めるところから始めましょう。
信頼を貯める、ちいさな「先出し行動」
信頼貯金は、言葉だけでは増えません。
大切なのは、子どもが喜ぶことを“先出し”でやるという姿勢です。
たとえば…
- 子どもの好きなごはんを作っておく
- お布団を干して、ふかふかにしておく
- 靴を揃えておく、荷物を置きやすくしておく
- 「よく寝た?」「疲れてない?」と気づかう言葉を先にかける
そんなちいさな“行動”を通して、
「大切に思ってくれてるんだな」「わかってくれてるな」と感じる経験が、
やる気スイッチを入れる土台になります。
おわりに:まずは“心の土台”から
「やる気がない」と嘆く前に、
「この子の心に、今どれくらい信頼がたまってるかな?」と立ち止まってみませんか。
どんなに優れた教材や塾よりも、
まずは親子のあたたかい関係性が、自ら学ぶ力の根っこを育ててくれます。
焦らず、少しずつ。
今日できる“ちいさな信頼行動”から、始めてみてくださいね。