※本記事はプロモーションを含みます。
「atama+って、悪い評判も聞くけど…ほんとに効果あるの?」
そんな不安を感じている方へ。
確かにネット上には「続かなかった」「成績が上がらない」といった声もあります。
でも、塾で実際にatama+を使って中高生を指導してきた経験から言わせてください。
“悪い評判”の多くは、「正しい使い方」や「向き・不向き」を知らなかったために起こったケースです。
正しく使えば、atama+は力になります。
本記事では、実際に成績が上がった生徒の事例や、合う子・合わない子の特徴も紹介しながら、「atama+の本当の姿」をお伝えします。
\ 無料で資料請求できます /
詳しく見るatama+の悪い評判は本当?口コミから検証
よくある atama+ の悪い評判
atama+の悪い評判①:やり直しがしんどい
少しのミスでも最初からになるのがしんどい
「数問間違えただけで、最初からやり直しになってしまうのは、
根気とやる気を削がれて、勉強というより“苦行”のように感じた」
atama+の悪い評判②:ケアレスミスも“理解不足”と判断される
atama+の悪い評判②:ケアレスミスも“理解不足”と判断される
ケアレスミスでも“理解不足”と判断される
「解き方はわかっていたのに、ミスをしただけで“わかってない”と判定されてしまうのが厳しい」
※一部の口コミは、Googleマップのレビュー(atama+株式会社)を参考に再構成しています。

atama+では、ケアレスミスも理解不足のサインととらえます。
本番のテストでは「うっかりミス」も減点対象。
だからこそ、日ごろから集中して丁寧に解く習慣を大切にしています。

「もったいないミス」で点を落とさない力を、日々の学習から育てています。
正しい使い方をすれば成績が上がる理由
atama+では、問題を解くたびに丁寧でわかりやすい解説が表示されます。
間違えた時は、自分の答えとどこが違ったのか見比べてノートを取るよう指導されます。
解説を読み飛ばした際は、スタッフ画面でアラートが出るので、指導が入ります。

実際、当塾でも「最初はつまずいたけれど、点数が20点以上アップした」生徒が複数います。
解説をしっかり読み、「なぜ間違えたのか」を考える習慣がつくと、学力は確実に伸びます。
これは atama+ に限らず、成績アップに欠かせない基本です。
また、良い口コミも多数寄せられています。
良い口コミもある!atama+で満足した人の声
- 講義が短くて集中できる
「他の塾の動画は長くてダレるけど、atama+の講義は1回4分程度でテンポよく学べる!」 - 受け身にならない工夫がある
ノートを取る場面や、英語の講義で声を出すように促される場面があり、
「ただ見るだけ」で終わらず、しっかり自分で考えながら学習できる!
実際の生徒の声(教室より)
🗣「なかなか合格できないところが逆にいい!ちゃんと覚えるまで出されるから定着する!」
🗣「説明がわかりやすい。動画は短いけど要点が頭に残る!」
🗣「自分の弱点をAIがピンポイントで出してくれるの、すごすぎる!」
※勤務先の塾で実際に聞いた生徒の感想です。

ただ見るだけの映像授業と違い、
atama+ではノートを取ったり、発声したりしながら、アクティブに学びます。
タブレット学習とノート取りを組み合わせることで、理解が深まります。

わからないときは講義を倍速で3回見るよう指導しています。
スタンフォード大学の研究でも「2倍速までは理解度に影響がない」とされており、集中力が高まり、記憶の定着にも効果的だと感じています。
塾スタッフが感じた atama+ の魅力3選
学校の授業と連動!スモールステップで無理なく定着
atama+オンライン塾の教材は、教科書に対応した内容だから、
学校の授業に沿って学べて、定期テスト対策もバッチリ。
問題は「選択 → 並び替え → 記述」へと段階的にステップアップ。
一気に難しくなることがないので、理解がスムーズに深まります。
AIが苦手を見抜いて最短で克服
間違えた問題は、理解度に応じて、必要なら学年をさかのぼって出題されます。
「どこから分かっていないのか」を明確にし、根本から理解し直すことができます。

AIがつまずきの根本までさかのぼる【atama+の仕組み】
atama+は、AIが「どこでつまずいているのか」を瞬時に分析し、
その原因が前の学年にあると判断すれば、必要な単元までさかのぼって学び直せるしくみです。
たとえば、中学3年で習う「y=ax²のグラフ」でつまずくお子さんは、
「一次関数」や「比例のグラフ」の理解度が低い場合が多いです。
下の図は、実際にAIがどのように学習ルートを判断するかを表しています。

自分専用カリキュラムで、最短ルートの学び直し
atama+は、つまずきの単元から逆算して「お子さん専用のカリキュラム」を自動で作成します。
- 忘れていた内容は動画講義で復習
- 定着があいまいな単元は、演習問題を中心に出題
学習が進むたびにAIが分析を更新し、常に“今のお子さんに最適”な学習ルートを提案します。


つまずきの根本となっている単元が自動で出題されるため、
中学3年生でも、小学6年生の内容からやり直すことがあります。
一見遠回りに思えても、実はそれがいちばんの近道なんです。
学習もサポート体制も、トータルで整った設計
学校や家庭でも学習が続けやすいよう、atama+には充実したサポート体制があります。
機能 | 内容 |
---|---|
家庭でも続けられる仕組み | 宿題機能や復習機能があり、家庭でも無理なく学習を続けられます。 |
共通テスト対応の演習 | 共通テスト対策に特化し、難関大を目指す土台づくりにも対応しています。 |
担任による学習サポート | 週1回、担任の先生との面談があります。 |

担任の先生のサポートがあるから、わからないときも一人で悩まず、安心して学べます。
【大学入試】atama+で立命館へ(UNITE Program)
立命館大学では2023年度から、atama+を使った総合型選抜(AO入試)を導入。
これは、学部ごとに指定された重要単元(例:数学の二次関数など)をatama+で学び、
修了することで出願資格が得られる制度です。
この入試制度は「UNITE Program(ユナイト・プログラム)」と呼ばれます。

2025年度には8学部・5教科へ拡大予定です
【2025年度版】対象学部・教科一覧
対象学部(8学部) | 対象教科(5教科) |
---|---|
・経済学部 ・スポーツ健康科学部 ・食マネジメント学部 ・薬学部 ・政策科学部 ・総合心理学部 ・情報理工学部 ・生命科学部 | ・数学 ・化学 ・情報 ・物理 ・生物 |

入学前からatama+でしっかり準備できるので、入学後の授業も安心です。

立命館大学は「関関同立」のひとつ。関西でも人気の難関私大です!
京都・滋賀・大阪にキャンパスがあり、文系・理系ともに学部が充実しています。
atama+が入試に使われてるのは、それだけ信頼されてるんですね
\ 無料で資料請求できます /公式サイトで詳しく見る
atama+の料金プランは高い?中高生の費用を徹底解説
atama+の月額料金と教科別プランを紹介
入塾金:¥22,000
※下記の月額料金には、atama+利用料と担任による学習サポート、保護者様への学習状況レポーティングが含まれています。
教科数 | 中学生(月額) | 高校生(月額) |
---|---|---|
1教科 | ¥22,000 | ¥24,200 |
2教科 | ¥24,200 | ¥26,400 |
3教科 | ¥27,500 | ¥29,700 |
4教科 | ¥30,800 | ¥33,000 |
5教科 | ¥34,100 | ¥36,300 |
6教科 | — | ¥39,600 |
7教科 | — | ¥42,900 |
atama+が合う子・合わない子の違いとは?向き不向きをチェック!
どんな教材にも向き不向きがあります。atama+が合うかどうか、判断してみましょう。
向いている子 | 向いていない子 |
---|---|
ケアレスミスが多くてもったいない子 | 解説を読んでも理解できない子 |
家では勉強がなかなか続かない子 | |
基礎からやり直したい子 | |
通塾が難しい子(オンライン版あり) |

「文章での解説理解が難しい子」は、対面での説明や一問一答のやりとりが得意な教材のほうが合っているかもしれません。
よくある質問(FAQ)
Q:atama+の悪い口コミって本当?やめた人いるの?
A:実際には「正しい使い方がわからなかった」「一人だと続かない」などの理由が多いです。(実際に塾もフォローを増やすと続けられたケースが多いです)
Q:うちの子に向いてるか不安です…
A:文章を読むのが苦手な子には向かないこともありますが、「ノートを取るのが得意」「コツコツ型の子」には向いている印象です。
塾スタッフがすすめる理由と悪い評判への答え
実際にatama+を導入している教室では、次のような効果を感じています。
- ケアレスミス対策に非常に効果的
- 一人ひとりの理解度に合わせた学習が可能
- 「確認テスト」で達成感が得られ、弱点が明確になる

特に中位層以下の生徒は、AIが繰り返し学習を促してくれることで、
自然と定着率が上がっています!
また、atama+オンライン塾は、ただAIに任せきりではありません。
お子さん専属の担任が、個別に学習計画を立ててサポートしてくれるため、安心して取り組めます。
つまり、「成績が上がらない」「しんどい」といった悪い評判も、
正しい使い方とサポートがあれば、乗り越えられるケースがほとんどです。
迷っている方は、まずは無料の資料請求をされてはいかがでしょうか。
今なら2週間の無料体験ができるので、気軽に試してみてくださいね。
\ 無料で資料請求できます /
公式サイトで詳しく見る