記事内に広告が含まれています。

【評判悪い?】アタマプラスの悪い口コミ5つを塾講師がぶっちゃけ解説

「atama+オンライン塾の学習サイクル図。自宅学習を中心に、スタディルームによる自習支援、スタディトレーナーへの質問対応、担任による目標設定や作戦会議など多方面からサポートがある体制を示す図解 おすすめ教材

「アタマプラスって評判悪いのかな…」
「高いお金を払って失敗したらどうしよう…」

そんな不安をお持ちの方に、実際にアタマプラスを塾で導入している私が悪い評判を検証しました。

代表的な悪い口コミは次の5つです。
1)やり直しがしんどい
2)ケアレスミスでも理解不足と判定される
3)解説を見ても理解できず先に進めない
4)計算問題が少なく内容が浅いと感じる
5)自主学習が苦手な子は続けにくい

正直どれも本当ですが、
私の塾では苦手を克服して、成績を大きく伸ばしているお子さんが多いです。
「勉強をがんばっているのに結果が出ない…」
そんなお子さんにこそ、アタマプラスはぴったりです。

月額22,000円〜と決して安くありませんが、その価値は十分。
まずは2週間の無料体験で、お子さんの“本当の弱点”を見つけてみませんか?
>>無料体験はコチラから

無料で電子資料と動画をお届けします /

アタマプラス公式サイトはこちら>>

/まずは基礎を固めて、そこから大きくジャンプ!\

アタマプラスの悪い評判5選

アタマプラスで学んでいる高校生の図

アタマプラスの悪い評判は、次の5つです。

やり直しがしんどい

「数問間違えただけで、最初からやり直しになってしまうのは根気とやる気を削がれて、勉強というより“苦行”のように感じた」

引用:Google Maps

アタマプラスは「わかったつもり」を防ぐために、正答率が基準を満たさないと次に進めません。
これは“効率”より“定着”を重視しているためです。

でも、ここを超えた子は確実に伸びます!「ツラかったけど、解ける問題が増えてきた」そんな声もよく聞くんです。

やり直しがムダに思える子には合わない。
でも、コツコツ派には効果大!

ケアレスミスも“理解不足”と判断される

解き方はわかっていたのに、ミスをしただけで“わかってない”と判定されてしまうのが厳しい

引用:Google Maps

本番での“うっかりミス”を防ぐために、普段から“正しく・丁寧に解く”習慣をつけさせます。その結果、ケアレスミスが減った生徒も多いです。

ミスぐらい…」と思う子にはつらい。
でも、ケアレスミス克服にはぴったり!

解説を見ても理解できず、先に進めない

解説を読んでも意味がわからない…
理解できないから、進めないまま止まってしまう

引用:Google Maps

そんなときは丁寧に解説を読むように指導したり、難度を下げた問題を解くようにしています。

「読むのが苦手な子」には向かないことも。
でも、読み解く力を伸ばしたいならチャンス!

計算問題が少ない/内容が浅いと感じた

計算問題が少なくて答えを覚えてしまった

引用:Google Maps

これは早とちり!アタマプラスは10万問以上の問題を収録理解度に応じて問題が追加されます。続けるほどに自分に必要な問題がどんどん出てきます。

“浅い”と決めつけるのは早い。
進めるほど実力がつく設計になってます。

自主学習が苦手だと続かない

自分で勉強を続けるのって難しい…
だから結局、続かないんじゃない?

引用:Google Maps

講義を飛ばしたり解説を読まないと講師側にアラートが出て指導が入ります。
放置じゃなく、見守り型のサポートがあります!

「完全放置じゃない」から、自主学習に不安がある子でも続けやすい!

アタマプラスの良い評判6選

アタマプラスを使って成績が上がった生徒と保護者

アタマプラスには良い口コミも多数寄せられています。
コツコツ取り組めば着実に力がつく教材で、実際に教室でも
「気づいたら点数が上がった」「ミスが減った」という声が多く聞かれます。

ここからは、私が生徒さんから直接聞いた良い口コミを4つ紹介します。

なかなか合格できないところが逆にいい!

中1・Dさん
中1・Dさん

何度も出題されるから、曖昧なところもキッチリ定着しました!

最初はケアレスミスでなかなか合格できず悔しい想いをしましたが、そのおかげで今は丁寧に取り組む癖がつき、めきめき成績が上がった生徒さんです。

説明がわかりやすい。動画は短いけど要点が頭に残る!

講義は画面の前で受け身でただ聞いているのではなく、ノートを取るところや声を出して覚えるところもあり、手や口も動かしながら学びます。

短時間で要点をギュッとまとめた講義は、部活で忙しい生徒さんにも好評です

自分の弱点をAIがピンポイントで出してくれるの、すごすぎる!

初めてアタマプラスを体験した生徒さんの感想です。
自分でも気づいていなかった弱点をAIが瞬時に見抜いてくれました。

「人間の先生では初回でこれは出来ないと思う。」と言われてました。

忘れたころに出題して復習させてくれるの、本当に助かる!

アタマプラスでは、一度合格した単元も折に触れて出題されます。
先に進んでしまうと、どうしても以前の内容を忘れがちですがアタマプラスではしっかり復習しながら進むことができます。

間違いやすい項目を、一人ひとりの苦手に合わせて出題してくれるのは本当に素晴らしいです

※以上は勤務先の塾で実際に生徒から聞いた感想です。

講義が短くて集中できる

他の塾の動画は長くてダレるけど、アタマプラスは1回4分程度でテンポよく学べる

引用:atama+公式サイト

講義の再生スピードも変えられるので、2回目以降は倍速で見ることもできます

受け身にならない工夫がある

ノートを取る場面や、英語の講義で声を出すように促される場面があり「ただ見るだけ」で終わらず、しっかり自分で考えながら学習できる!

引用:atama+公式サイト
atama先生
atama先生

ただ見るだけの映像授業と違い、ノートを取ったり発声したりしながら、アクティブに学びます。

自分で間違いに気づき、直しながら学ぶ。
他の勉強にも通じる大切な力がつけられます。

このように良い口コミも多数あるアタマプラスですが、お子様によって向き不向きがあります。
まずは2週間の無料体験で、じっくり確かめてみてください。

迷っている方はまずはメールで無料の資料請求してみませんか?

無料で2週間試せます /

アタマプラス公式サイトはこちら>>

/まずは基礎を固めて、そこから大きくジャンプ!\

塾スタッフが感じた アタマプラスの魅力6選

アタマプラスで楽しそうに勉強する高校生

次に、アタマプラスの魅力6選を紹介します。

学校の授業と連動!無理なく定着

アタマプラスの教材は教科書に対応した内容だから、学校の授業に沿って学べて定期テスト対策もバッチリ。

問題は「選択 → 並び替え → 記述」へと段階的にステップアップ。
「できた!」を重ねながら確実に理解を深められます

↑ アタマプラスの魅力6選に戻る

AIが苦手を見抜いて最短で克服!

間違えた問題は、理解度に応じて、必要なら学年をさかのぼって出題されます。
「どこから分かっていないのか」を明確にし、根本から理解し直すことができます。

AIが学習のつまずきの根本原因を分析し、必要な項目だけを抽出して効率的なカリキュラムに組み立てる流れを示した図。左にマス状のグリッド、右にピンクのステップで表現された学習ルート」

↑ アタマプラスの魅力6選に戻る

AIがつまずきの根本までさかのぼる

アタマプラスは、AIが「どこでつまずいているのか」を瞬時に分析し、その原因が前の学年にあるなら必要な単元までさかのぼって学び直せます。

たとえば、中学3年で習う「y=ax²のグラフ」でつまずくお子さんは、「一次関数」や「比例のグラフ」の理解度が低い場合が多いです。

下の図は、実際にAIがどのように学習ルートを判断するかを表しています。

「中学3年の二次関数につまずいた原因を、AIが中学1年・小学6年の単元までさかのぼって特定する流れを示した学習マップ。理解度に応じて『比例のグラフ』『一次関数の式の設定』まで戻る仕組みを可視化」

↑ アタマプラスの魅力6選に戻る

自分専用講座で、最短ルートの学び直し

アタマプラスは、つまずきの単元から逆算して「お子さん専用のカリキュラム」を自動で作成します。

  • 忘れていた内容は動画講義で復習
  • 定着があいまいな単元は、演習問題を中心に出題

学習が進むたびにAIが分析を更新し、常に“今のお子さんに最適”な学習ルートを提案します。

「理解度に応じて講義・演習を組み合わせた個別カリキュラムの例。40%・75%の理解度を基準に、講義から再スタートし、演習で定着を図るフロー。つまずきを解消して目標達成に導くプロセスを表現」

つまずきの根本が出題されるため、中3でも小6内容からやり直すことも。
一見遠回りに思えますが、実はいちばんの近道なんです。

↑ アタマプラスの魅力6選に戻る

学習もサポートも、整った設計

学校や家庭でも学習が続けやすいよう、充実したサポート体制があります。

機能内容
家庭でも続けられる仕組み宿題機能や復習機能があり、家庭でも無理なく学習を続けられます。
共通テスト対応の演習共通テスト対策に特化し、難関大を目指す土台づくりにも対応しています。
担任による学習サポート週1回、オンライン面談があります。
atama先生
atama先生

担任の先生のサポートがあるから、一人で悩まず安心して学べます。

わかりやすい解説とノートテイク

アタマプラスでは、テスト前に役立つノートの取り方も指導されます。
また、問題を解くたびにわかりやすい解説が表示されます。
間違えたときは、自分の解答と解説を見比べながらノートに書き写します。
もし解説を飛ばしていると、スタッフの画面にアラートが出るためすぐにフォローが入ります。
「なぜ間違えたのか」を考える習慣がつけば成績は着実に伸びます。

間違えた理由を考えるクセがついて、20点以上アップした生徒もいます!

立命館大学でも採用される信頼性
アタマプラスは、立命館大学のAO入試「UNITE Program」にも導入されています。
指定講座を受講し、試験に合格すれば出願できるので評定に縛られません。
大学が制度として正式に採用している点からも、信頼性の高さがうかがえます。

▶ 詳しくは → こちらの記事で倍率を解説

無料で2週間試せます /

アタマプラス公式サイトはこちら>>

/まずは基礎を固めて、そこから大きくジャンプ!\

アタマプラスの料金は?中高生の費用を解説

電卓でお金の計算をして納得して支払いをしようとしている保護者

アタマプラスの月額料金とプランを紹介

入塾金:¥22,000
※下記の月額料金には、利用料と担任による学習サポートや保護者様への学習状況レポーティングが含まれています。

教科数 中学生(月額) 高校生(月額)
1教科 22,000円 24,200円
2教科 24,200円 26,400円
3教科 27,500円 29,700円
4教科 30,800円 33,000円
5教科 34,100円 36,300円
6教科 39,600円
7教科 42,900円

※上記の月額料金には、アタマプラス利用料・担任による学習サポート・保護者への学習状況レポートが含まれます。
入塾金:22,000円(税込)

アタマプラス無料体験の始め方

無料体験オンラインで受けられます。
生徒だけ、保護者だけの参加も可能で相談や見学だけでもOKです。

① 公式サイト予約(所要時間:約1分)
 記事内のボタンから公式サイトへ。

アタマプラス無料体験の始め方。スマホ画面下の右側にある『無料体験』ボタンをタップする様子

②予約フォームで学年、氏名、アタマプラスを知った経緯、保護者同意、プライバシーポリシーに同意する(必須)を選択して日時指定へ

アタマプラス無料体験の予約画面。希望の日時を選択して体験・相談会を予約する流れ

③予約フォームで希望の日時を選んで予約完了です。

アタマプラス無料体験の申込フォーム。生徒氏名や学年など必須事項を入力する画面

④ 学習相談(40~60分)
 当日は、先生があなたの目標や悩みを丁寧にヒアリング。

⑤ 体験授業(60~120分 × 最大4回) 
 AIが苦手を分析し、効率的に学習。
 短時間でも「自分の弱点」がはっきり分かります。

⑥ 学習アドバイス(30分)
 理解度や進捗に基づいた学習プランを提案してもらえます。

無理な勧誘もありませんので、お気軽にお試しください

アタマプラスが合う?合わない?チェック

アタマプラスがあうかあわないか悩んでいる生徒の図

どんな教材にも向き不向きがあります。チェックしてみましょう。

向いている子 向いていない子
ケアレスミスが多くてもったいない子 解説を読んでも理解できない子
家では勉強がなかなか続かない子 読解力に自信がない子
基礎からやり直したい子 完全に受け身で学びたい子
通塾が難しい子(オンライン版あり) サポートなしだと続かない子

合うかどうかは体験してみるのが一番。
今なら2週間無料でじっくり試せます。

無料でじっくり試せます /

アタマプラス公式サイトはこちら>>

/まずは基礎を固めて、そこから大きくジャンプ!\

アタマプラスの悪い評判についてよくある質問

Q:アタマプラスの悪い口コミって本当?やめた人いるの?
A:多くは「正しい使い方がわからなかった」「一人だと続かない」といった理由です。塾でフォローを増やすと続けられたケースも多くあります。

Q:うちの子に向いてるか不安…
A:文章を読むのが苦手な子は最初は苦戦することもありますが、「ノートを取るのが得意」「コツコツ型の子」には向いています。

Q:なかなか終わらないって聞いたけど…
A:一度間違えた問題をそのまま解き直してしまうのが原因です。解説で理由を確認してから解き直せば、同じミスを防ぎながら着実に進められます。

Q:費用が高くない?
A:月額料金には、教材利用料に加えて担任の学習サポートや保護者への学習レポートも含まれています。しかも、夏期講習やテスト前の追加費用は一切かかりません

Q:質問もできるの?
A:はい。オンライン自習室で質問できますし、AI教材内でも1日2問まで質問可能です。わからないところをそのままにせず解決できるので安心です。

Q:無料体験では何教科できる?
A:中学生は最大5教科、高校生は最大7教科まで体験可能です。体験中でも教科を変更できるので、気になる科目をしっかり試せます。

Q:定期テスト対策は無理でしょ?
A:できます。テスト2週間前から範囲の弱点分析や復習計画を取り入れた対策が可能です。実際に「テスト前に点数が伸びた」という声も多く寄せられています。

Q:過去の単元をさかのぼって復習できる?
A:できます。AIが苦手を分析して必要な単元を提案してくれるので、基礎からやり直したい場合にも効果的です。


アタマプラスの評判は悪くない!おすすめする3つの理由

生徒がアタマプラスで熱心に勉強している様子

実際の教室では次のような効果を感じています。

  • ケアレスミス対策に非常に効果的
  • 一人ひとりの理解度に合わせた学習が可能
  • 「確認テスト」で達成感が得られ、弱点が明確になる

特に中位層以下の生徒は、AIが繰り返し学習を促してくれることで自然と定着率が上がっています

また、アタマプラスはAIに任せきりではありません。
お子さん専属の担任が個別に学習計画を立ててサポートします。

つまり、「成績が上がらない」「しんどい」といった悪い評判も、正しい使い方とサポートがあれば乗り越えられるケースがほとんどです。
否定的な声もある一方で、“成果が出た”という声のほうが多いのも事実。

アタマプラスは、正しく使えば必ず伸びる教材です。
迷っている方は、まず無料体験で実際に確かめてみてください。

一歩前へふみ出しましょう /

アタマプラス公式サイトはこちら>>

/まずは基礎を固めて、そこから大きくジャンプ!\

▶︎実際に成績アップした生徒の実例はこちら
【成績アップ続出!?】アタマプラスのすごい効果を塾スタッフが解説!

▶︎【2025年最新】UNITE Programの倍率・対象学部・出願条件
立命館大学のAO入試でも使われているアタマプラス。
→ 記事を読む

▶︎【2025年最新】評定いらない!関西私大のAO入試まとめ
「関関同立」で評定がなくても挑戦できるAO入試を紹介。
裏ワザ的に活用できるアタマプラス(UNITE)もあわせて解説しています。
記事を読む

タイトルとURLをコピーしました