アタマプラスって、「評判悪い?」「高すぎ?」「続かない…」という口コミもちらほら見かけます。
ぶっちゃけ、それはある意味ホントです。
アタマプラスは、魔法のように成績が上がる教材ではありません。
でも、正しく使えば “地味にコツコツ伸びる” 最高のツールです。
この記事では、実際に中高生にアタマプラスで指導している塾スタッフの私が、現場で感じた“ぶっちゃけ話”を包み隠さずお伝えします。
成績アップの実例や、向き・不向き、挫折しないためのサポート体制も交えながら、アタマプラスの本当の評判と効果を本音で解説します。
📩 電子資料と紹介動画をメールですぐにお届け!
atama+(アタマプラス)公式サイトへ>>>アタマプラスの評判は悪い?口コミから検証

やり直しがしんどい
少しのミスでも最初からになるのがしんどい
「数問間違えただけで、最初からやり直しになってしまうのは、根気とやる気を削がれて、勉強というより“苦行”のように感じた」
atama+は「わかったつもり」を防ぐために、正答率が一定基準を満たさないと次に進めない仕組み。
これは“効率”より“定着”を重視しているためです。

ぶっちゃけ、これは本当。
atama+は“わかったつもり”を防ぐ仕組みだから、やり直しが多くなります。

でも、ここを超えた子は確実に伸びます。「ツラかったけど、解ける問題が増えてきた」そんな声もよく聞きます。
やり直しがムダに思える子には合わない。
でも、コツコツ派には効果大!
ケアレスミスも“理解不足”と判断される
ケアレスミスも“理解不足”と判断される
「解き方はわかっていたのに、ミスをしただけで“わかってない”と判定されてしまうのが厳しい」

ぶっちゃけ、それも本当。
本番での“うっかりミス”失点を防ぐために、普段から“正しく・丁寧に解く”習慣をつけさせます。

だからこそ、問題にしっかり向き合うクセがつきます。
実際、ケアレスミスで点を落とさなくなった子も多いんです。
「ミスぐらい…」と思う子にはつらい。
でも、ケアレスミス克服にはぴったり!
解説を見ても理解できず、先に進めない
「解説を読んでも意味がわからない…
理解できないから、進めないまま止まってしまう」

ぶっちゃけ、それも起こります。
アタマプラスは“読む力”が必要なので、解説だけでは理解が難しいことも。

そんなときは、塾でフォローしますが、対面指導のほうが合っている場合もあります。
「読むのが苦手な子」には向かないことも。
でも、読み解く力を伸ばしたいならチャンス!
計算問題が少ない/内容が浅いと感じた

ぶっちゃけ、最初はそう感じるのも無理ないですが、アタマプラスは10万問以上の問題を収録。理解度に応じて問題が追加されます。

だから、続けるほどに自分に必要な問題がどんどん出てきます!
“浅い”と決めつけるのは早い。
進めるほど実力がつく設計になってます。
自主学習が苦手だと続かない
「自分で勉強を続けるのって難しい…
だから結局、続かないんじゃ?」

ぶっちゃけ、その通り。
アタマプラスは基本的に“自学自習”が前提なので、自主学習が苦手な子にはキツい部分もあります。

でも、講義を飛ばしたり、解説を読まないと講師側にアラートが出ます。
放置じゃなく、見守り型のサポートがあります!
「完全放置じゃない」から、自主学習に不安がある子でも続けやすい!
※一部の口コミは、Googleマップのレビュー(atama+株式会社)を参考に再構成しています。
塾スタッフが感じた アタマプラスの魅力5選

- 学校の授業と連動!スモールステップで無理なく定着
- AIが苦手を見抜いて最短で克服
- AIがつまずきの根本までさかのぼる【atama+の仕組み】
- 自分専用講座で、最短ルートの学び直し
- 学習もサポートも整った設計
学校の授業と連動!無理なく定着
atama+オンライン塾の教材は、教科書に対応した内容だから、学校の授業に沿って学べて、定期テスト対策もバッチリ。
問題は「選択 → 並び替え → 記述」へと段階的にステップアップ。
一気に難しくなることがないので、理解がスムーズに深まります。
AIが苦手を見抜いて最短で克服!
間違えた問題は、理解度に応じて、必要なら学年をさかのぼって出題されます。
「どこから分かっていないのか」を明確にし、根本から理解し直すことができます。

AIがつまずきの根本までさかのぼる
アタマプラスは、AIが「どこでつまずいているのか」を瞬時に分析し、その原因が前の学年にあるなら、必要な単元までさかのぼって学び直せます。
たとえば、中学3年で習う「y=ax²のグラフ」でつまずくお子さんは、「一次関数」や「比例のグラフ」の理解度が低い場合が多いです。
下の図は、実際にAIがどのように学習ルートを判断するかを表しています。

自分専用講座で、最短ルートの学び直し
アタマプラスは、つまずきの単元から逆算して「お子さん専用のカリキュラム」を自動で作成します。
- 忘れていた内容は動画講義で復習
- 定着があいまいな単元は、演習問題を中心に出題
学習が進むたびにAIが分析を更新し、常に“今のお子さんに最適”な学習ルートを提案します。


つまずきの根本が出題されるため、中3でも、小6内容からやり直すことも。
一見遠回りに思えても、実はいちばんの近道なんです。
学習もサポートも、整った設計
学校や家庭でも学習が続けやすいよう、充実したサポート体制があります。
機能 | 内容 |
---|---|
家庭でも続けられる仕組み | 宿題機能や復習機能があり、家庭でも無理なく学習を続けられます。 |
共通テスト対応の演習 | 共通テスト対策に特化し、難関大を目指す土台づくりにも対応しています。 |
担任による学習サポート | 週1回、担任の先生との面談があります。 |

担任の先生のサポートがあるから、一人で悩まず、安心して学べます。
📩 資料がメールで届きます>>>
atama+(アタマプラス)公式サイトへ行く>>>アタマプラスを正しく使うと成績は伸びる
ぶっちゃけ、アタマプラスはラクして成績が上がる教材じゃありません。
でも、コツコツ取り組めば確実に力がつきます。
実際、教室でも「気づけば点数が上がった」「ミスが減った」生徒は多いです。
まずは体験して、自分に合うか確かめてみてください。

正しく使えば、アタマプラスで成績は伸びます。
迷っている方は、まずはメールで【資料請求】してみませんか?
立命館大学でも採用される信頼性
atama+は、立命館大学のAO入試「UNITE Program」にも導入されています。
指定講座を受講し、試験に合格すれば出願できる制度で、評定に縛られず努力で道が開けます。
大学が制度として正式に採用している点からも、信頼性の高さがうかがえます。
▶ 詳しくは → こちらの記事で倍率を解説
正しい使い方をすれば成績が伸びる理由
アタマプラスでは、問題を解くたびにわかりやすい解説が表示されます。
間違えたときは、「どこが違ったのか」を見比べて、ノートにまとめるようにしています。
解説を読み飛ばしていると、スタッフの画面にアラートが出るので、すぐにフォローが入ります。
「なぜ間違えたのか」を考える習慣がつくと、成績は着実に伸びていきます。

間違えた理由を考えるクセがついて、20点以上アップした生徒もいます!
良い口コミも!アタマプラスで満足の声
- 講義が短くて集中できる
「他の塾の動画は長くてダレるけど、アタマプラスは1回4分程度でテンポよく学べる!」 - 受け身にならない工夫がある
ノートを取る場面や、英語の講義で声を出すように促される場面があり、「ただ見るだけ」で終わらず、しっかり自分で考えながら学習できる!
私が実際に生徒さんから聞いた良い口コミを紹介します。
実際の生徒の声(教室より)
🗣「なかなか合格できないところが逆にいい!ちゃんと覚えるまで出されるから定着する!」
🗣「説明がわかりやすい。動画は短いけど要点が頭に残る!」
🗣「自分の弱点をAIがピンポイントで出してくれるの、すごすぎる!」
※勤務先の塾で実際に聞いた生徒の感想です。

ただ見るだけの映像授業と違い、ノートを取ったり、発声したりしながら、アクティブに学びます。

わからないときは講義を倍速で見るよう指導しています。集中力が高まり、記憶の定着にも効果的だと感じています。
アタマプラスの料金は?中高生の費用を解説
アタマプラスの月額料金とプランを紹介
入塾金:¥22,000
※下記の月額料金には、利用料と担任による学習サポート、保護者様への学習状況レポーティングが含まれています。
教科数 | 中学生(月額) | 高校生(月額) |
---|---|---|
1教科 | 22,000円 | 24,200円 |
2教科 | 24,200円 | 26,400円 |
3教科 | 27,500円 | 29,700円 |
4教科 | 30,800円 | 33,000円 |
5教科 | 34,100円 | 36,300円 |
6教科 | — | 39,600円 |
7教科 | — | 42,900円 |
※上記の月額料金には、atama+利用料・担任による学習サポート・保護者への学習状況レポートが含まれます。
入塾金:22,000円(税込)
アタマプラスが合う?合わない?チェック
どんな教材にも向き不向きがあります。チェックしてみましょう。
向いている子 | 向いていない子 |
---|---|
ケアレスミスが多くてもったいない子 | 解説を読んでも理解できない子 |
家では勉強がなかなか続かない子 | 読解力に自信がない子 |
基礎からやり直したい子 | 完全に受け身で学びたい子 |
通塾が難しい子(オンライン版あり) | サポートなしだと続かない子 |
※向き不向きはあくまで目安です。
まずは資料請求や体験で確認するのがおすすめです。

「解説の理解が難しい子」は、家庭教師等のほうが合っているかもしれません。
よくある質問(FAQ)
Q:アタマプラスの悪い口コミって本当?やめた人いるの?
A:実際には「正しい使い方がわからなかった」「一人だと続かない」などの理由が多いです。(実際に塾でもフォローを増やすと続けられたケースが多いです)
Q:うちの子に向いてるか不安です…
A:文章を読むのが苦手な子には向かないこともありますが、「ノートを取るのが得意」「コツコツ型の子」には向いている印象です。
悪い評判があっても、おすすめする理由
実際にアタマプラスを導入している教室では、次のような効果を感じています。
- ケアレスミス対策に非常に効果的
- 一人ひとりの理解度に合わせた学習が可能
- 「確認テスト」で達成感が得られ、弱点が明確になる

特に中位層以下の生徒は、AIが繰り返し学習を促してくれることで、自然と定着率が上がっています!
また、atama+オンライン塾は、ただAIに任せきりではありません。
お子さん専属の担任が、個別に学習計画を立ててサポートしてくれるため、安心して取り組めます。
つまり、「成績が上がらない」「しんどい」といった悪い評判も、正しい使い方とサポートがあれば、乗り越えられるケースがほとんどです。
アタマプラスは魔法じゃありませんが、正しく使えば必ず伸びる教材です。
まずは資料請求で内容をチェックして、じっくりご判断ください。
今なら2週間の無料体験もできるので、ぜひ試してみてくださいね。
📩 資料がメールで届きます
atama+(アタマプラス)公式サイトへ>>>▶︎実際に成績アップした生徒の実例はこちら
→ 【成績アップ続出!?】アタマプラスのすごい効果を塾スタッフが解説!