教育子育て 胎教からできるトイレトレーニング|妊娠中の声かけが成功のカギ 「トイレトレーニングって、いつから始めたらいいの?」と悩む方も多いですよね。 一般的には2歳頃からスタートと言われますが、わが家は「胎教」から始めてみました。 実際に、生まれてすぐからトイレでのおしっこに成功。 この記事... 2025.04.22 教育子育て
教育子育て 知育のスタートは、生まれる前から 「知育はいつから始めたらいいですか?」 私の答えは 「生まれる前から始められますよ」 赤ちゃんはお腹にいる時から、お母さんの声や気持ちをしっかり感じ取っています。妊娠中からたくさん語りかけることで、赤ちゃんとの信頼関係が... 2025.04.20 教育子育て
教育子育て 勉強しなさいと言わなくてもOK!自分から学ぶ“賢い子”の育て方【4つの家庭習慣】 「うちの子、なかなか勉強しなくて…」「つい“勉強しなさい”って言ってしまう…」そんなお悩み、ありませんか? 実は、賢い子に育つ家庭にはある共通点があるんです。この記事では、「勉強しなさい」と言わなくても、自分から学ぶ子になる家庭習慣... 2025.04.20 教育子育て
教育子育て 【反抗期】がっかりされる事が一番つらい ”信頼関係の大切さ” 親にがっかりされるのが1番つらい それは、親子の間に信頼関係が築かれているから。叱るときは「あなたができると信じている。だから残念」と伝えてきました。だからこそ、「がっかりした」は「信頼を裏切った」として、深くこころに響くのです。 ... 2025.04.19 教育子育て
教育子育て 勉強しなさい!を言わずに自ら学ぶ子になる4つの習慣 勉強しなさい! って言われるのイヤですよね?今しようと思ってたのにって思いますよね。親の立場でも、子どもに言うのはイヤです💦自分から勉強する子になってほしくありませんか? 東大・京大出身者の幼少期 私はPC講師をしてお... 2025.04.15 教育子育て
教育子育て 反抗期がなかった子ども達の日常 いつかは来ると思っていた反抗期。 でもいつになってもやってこない。 これのおかげだったのかなと思うことを書きます。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 1. アドラー心理学に基づいた対等な関係 アドラー心理学では... 2025.04.04 教育子育て
教育子育て 我が子に伝えてよかった4つのこと 成人した2人の子どもがいます。 伝えておいてよかったなと思うお金の事が4つ。 このおかげで、みんなが持ってるからと不相応に高価なものをねだられたり、 進学希望先でもめることがありませんでした。 子育て期の方の参考に... 2025.03.30 教育子育て